東京湾アクアラインを通って房総半島へ。
圏央道も開通したので房総半島を横断して九十九里や鴨川のある太平洋側へも行きやすくなりました。
大多喜城はその道中に位置していて大変立ち寄りやすいスポットです。
大河ドラマ「真田丸」で脚光を浴びた本田忠勝にゆかりのあるお城なんですよ。
東京湾アクアラインを抜けて圏央道の市原鶴舞ICから約20分。
田舎だけど道幅も広くて走りやすいし信号も少なくてストレスフリーですよ。
アクアラインを使ってドライブの立ち寄りスポットに適した大多喜城の魅力をご紹介します。
大多喜城で歴史散策
徳川四天王のひとり、本多忠勝を初代城主とするのが大多喜城です。
大河ドラマ「真田丸」で藤岡弘さんが本田忠勝役を演じていましたね。
大多喜城は現存しているお城ではなく、大多喜城本丸跡地に建てられた天守閣づくりの建物となっています。
大多喜町に来たらココは外せません。
大多喜城はここ
大多喜城のすぐ隣に大多喜高校がありますね。
この高校は大多喜城の二の丸の地建てられているそうです。
お城の敷地内に高校があるってなんだかステキです。
お城(天守閣)を見ながら毎日通学できるのってロマンを感じます。
駐車場は?
大多喜城のふもとに駐車場があります。
駐車場から歩いて5分ぐらいで大多喜城に行けます。
道は結構な上り坂になっていますの歩きやすい格好の方がいいですよ。
◆駐車場情報
営業時間:9時~17時
料金:無料
台数:30台程度
売店:お土産コーナー、食事処もあります。16時ごろ閉店
大多喜城
正式には「千葉県立中央博物館 大多喜城分館」みたいです。
お城(天守閣)の形をした博物館ということですね。
建物は4階建てになっていて、房総の城と城下町をテーマに展示を行っていました。
入場料が必要でした。
一般:200円
高・大学生:100円
中学生以下、65歳以上:無料
お手軽な料金設定でした。
館内は一部を除き撮影禁止となっています。
1階(お土産コーナー/体験コーナー/刀鍛冶ムービーコーナー)
体験コーナーでは兜と陣羽織をつけて写真撮影ができます。
刀鍛冶が日本刀を作る工程を紹介したムービーを見ることができます。
2階、3階
鎧、刀、工具、調度品などが展示されています。昔の人の暮らしぶりを覗き見ることができます。
4階
大多喜の町を一望できる展望室となっています。良い眺めです。
館内にはエレベーターやエスカレータは無いので階段での上り下りになります。
駐車場からお城までも坂を上っているのでエレベータが欲しいところです。
日本刀を作る工程の動画はあまり見たことがなかったのでとても新鮮でした。
刀好きなら憧れるお仕事かもしれません。
大多喜城お城祭り
第42回大多喜お城祭りでは大河ドラマ「真田丸」で本田忠勝役を演じた藤岡弘さんも参戦しました。
武者行列やみこしが城下町を練り歩きます。これは一見する価値があります。
第42回大多喜お城祭りは平成28年9月24日(土)・25日(日)に開催されました。
なので、
第43回大多喜お城祭りは平成29年9月23日(土)・24日(日)に開催されると予想されます。
藤岡弘さんがまた参加されるかはまだわかりませんが、ぜひぜひ参加していただきたいですね。
大多喜城の桜
春には大多喜城の周囲でさくらまつりが開催されます。
お城と桜のコラボレーションは日本人なら心揺さぶられる光景ではないでしょうか。
さくらまつりは平成29年4月1日(土) ・ 2日(日)に開催される予定ですが、
桜の開花はそれより前にかもしれませんしあとかもしれません。桜が開花し出したら立ち寄ってみると予想外の光景に合えるかもしれませんよ。
まとめ
少々買い物できそうなお店が少なかったですが、
大多喜城周辺の街並みも趣のある建物で統一されていて、
お城と城下町の雰囲気を味わえます。
季節ごとに違う顔を見せそうなそんな感じにさせる場所です。
この記事の関連リンク
こんな記事もあります。
アクアラインの渋滞を回避!?道草スポットはここ!
東京湾アクアラインの渋滞情報を事前に調べるには!!
この記事は以下のサイト情報を基にしています。
⇒千葉県立中央博物館 大多喜城分館
⇒大多喜町