日本酒を飲んでみたいけどもどんな風に飲めばいいのかわからない。
あつかん(?)て言葉は聞いたことあるけど・・・
温めて飲まないといけないの?冷や(?)お水の事?
なんてことありませんか。
日本酒は冷やしても、温めても味わうことができる自由度の高いお酒なんですね。
同じお酒でも飲む温度によって違う顔を見せてくれます。
それでは、かんたんな日本酒の飲み方をご紹介します。
日本酒の飲み方は5つ
日本酒の飲み方は簡単に分けて5つあります。
- ロック
- 冷や(ひや)
- 常温
- ぬる燗(ぬるかん)
- 熱燗(あつかん)
の5つです。
ロックは0~5度ぐらいのキンキンに冷やして飲む飲み方です。氷を入れて飲むのもGood。
冷やは5~10度ぐらいに冷やして飲む飲み方です。冷蔵庫で冷やしておいた日本酒を飲むのはこれですね。
常温は10~25度ぐらいの状態で飲む飲み方です。室内保管していた状態です。
ぬる燗は25~40度ぐらいに温めて飲む飲み方です。とっくりの底が肌と同じぐらいの温かさです。
熱燗は40~55度ぐらいに温めて飲む飲み方です。とっくりも熱くなります。
日本酒の飲み方を見分けるには?
日本酒によってもオススメの飲み方は違います。
冷やが合うお酒もあれば熱燗(あつかん)が合うお酒もあります。
ただ、飲んだことがないお酒ではどれがいいのか判断できないですよね。
でも、
オススメの飲み方をかんたんに見分ける方法があるんです。
それは
ラベルを見る!
です。
簡単ですね。
ラベルを見ればオススメの飲み方が書かれているんです。(※書いてない日本酒もあります。)
ラベルを見てみましょう。
ラベルの見方
実際の日本酒のビンについているラベルです。
ラベルにはイラストや表で書かれていたり、文章で書かれています。
オススメの飲み方に二重丸がついているので一目でわかりますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ラベルにオススメの飲み方が書かれてない場合や、飲み方に困ったときなどは冷やで飲んでみるのが良いと思います。
最初は冷やで飲んでみて、「合わないかも」などと感じたらぬる燗やあつ燗にしてみたりと他の飲み方を試してみると美味しくなったりしますよ。
この記事も読まれてます
味わい深い日本酒を紹介
日本酒の種類の簡単な見分け方はこれ!