夏から秋にかけてたびたび襲ってくる台風
ニュースで台風情報を「○○な台風」とか「○○で××な台風」とか見ても
「強そうだな~」とは思うけれども、
実際どんなものなのかいまいちイメージできない方もいると思います。
台風ニュースを見たときに台風のすごさ少しでもわかりやすくなるように
台風の強さの目安についてご紹介します。
台風の強さの表現
気象庁は台風の強さを風速をもとに「強さ」「大きさ」で表現しています。
台風の強さは3段階あります。
最大風速の違いで区別しています。
- 強い:最大風速が33m/s~44m/s
- 非常に強い:最大風速が44m/s~54m/s
- 猛烈な:最大風速が54m/s以上
最大風速は10分間の平均風速の最大値で計算されます。
“平均”ということは弱いときもあるし、逆に強いときもあるということです。
風が思っていたほど強くないと感じても
瞬間的に最大風速を超えることもあるので油断しないようにしましょう。
台風の大きさには3種類あります。
- 大型(大きい):風速15m/s以上の半径が500~800km
- 超大型(非常に大きい):風速15m/s以上の半径が800km
- 表現しない:風速15m/s以上の半径が500km未満
ニュースで台風情報は「大型で非常に強い」とか「超大型で強い台風」とか言いますよね。
大きさと強さの表現を組み合わせて伝えている、というわけです。
次に風の強さによる被害についてご紹介します。
風の強さは4つ
次に風が強くなるとどのような影響・被害が出てくるのか、
ですが気象庁によると風の強さは
- やや強い風:平均風速10~15m/s
- 強い風:平均風速15~20m/s
- 非常に強い風:平均風速20~30m/s
- 猛烈な風:平均風速30m/s以上
のように分類されています。
特に注意が必要なのは非常に強い風(平均風速20~30m/s)のときです。
平均風速が25m/sを超える(超える恐れがある)と
鉄道会社にもよりますが電車が運転を見合わせます。
そして、高速道路も通行止めになるところが増えてきます。
海岸部は20m/s付近で通行止めになることが多いようです。
海の上を走るアクアラインは20m/sを超えると通行止めになります。
一度止まると台風が過ぎるまでは再開しないことが多いので
ここが特に注意しておきたいラインです。
おわりに
台風のときはいつが風が強くなるかわかりません。
帰れなくなる心配もありますし、風が強くなれば外に出るのも危険になります。
早め早めに回避していきたいですね
帰宅困難状態は辛いですからね。